第二弾オルゾを使ったレシピコンテストの結果を発表します
イタリア発の穀物飲料「オルゾ」を使った
レシピコンテストに応募をいただいたみなさん、
ありがとうございました!
以下、結果を発表させていただきます。
1位の店長賞に輝いたのは「オルゾジンジャークッキー」。
チョコボールさん、おめでとうございます!
2位は甲乙つけがたく、ご飯を使ったレシピを二つ、
選ばせていただきました。
入賞された方には賞品をお送りさせていただきます。
オルゾショップ店長賞 ジンジャーがきいてオルゾ賞
◆□◆オルゾジンジャークッキー◆□◆ |
応募者:チョコボールさん |
|
|
|
 |
<材料>
小麦粉 120g
バター 60g
砂糖 40g
卵黄 1ケ分
オルゾジンジャーパック 1袋 |
 |
<作り方>
(1)小麦粉はふるっておく。
(2)オルゾジンジャーパックは、パックのまま 上から麺棒などで軽く叩き、細かくして中身を出しておく。
(3)バターは常温に戻し柔かくなったら、なめらかになるまでよく混ぜる。
(4)(3)のバターに砂糖を入れ、なめらかになるまで混ぜる。さらに卵黄を加えてなめらかになるまで混ぜる。
(5)ふるった小麦粉とオルゾジンジャーを入れて、さっくりと混ぜ合わせ、一つにまとめる。(練ると硬くなるので注意)
(6)まとめた生地は、ラップに包んで棒状に伸ばし、冷凍庫で30分程休ませる。
(7)休ませた生地を包丁で1センチの幅に切る。
(8)天板に並べて、180度のオーブンで10分程焼いたら出来上がり。 |

 |
<チョコボールさんからのコメント>
ジンジャーの香りと、ほんのりした辛さの味わえる甘さ控え目で、スパイシーなクッキーになりました。
<オルゾショップからのコメント>
ジンジャー入りオルゾを細かくして、ジンジャーも茶葉も丸ごと、クッキーのテイストに使ってしまうアイデアがお見事です。ヘルシーでスパイシー、甘さ控えめのユニークなクッキーは、ワインなどにも合うかもしれませんね。 |
2位 香り豊かで賞
◆□◆オルゾ炊込みご飯◆□◆ |
応募者:弥生さん
|
|
<材料>
(1)2合(といでザルに上げ30分置く)
(2)鶏肉50g(1センチ角切り)
えのき茸20g(1センチくらいに切る)
しめじ 20g(1センチくらいに切る)
人参 20g(せん切り)
ごぼう20g(ささがき)
白だし 大さじ2杯強
(3)オルゾ ジンジャーパック 1袋
(袋から出し水200ccに浸けておく) |
 |


|
<作り方>
1. (2)の材料と(3)を鍋にいれて、5分程煮る。 2.炊飯器に、(1)の米を入れ1.の材料の粗熱が取れてから、すべて米の上に乗せる。炊飯器の2合の目盛りに足りなければ、水を入れる。
3.炊飯器のスイッチを押す。 炊き上がったら、少し蒸らしてから混ぜ合わせて出来上がり。
<弥生さんからのコメント>
ほんのり、ジンジャーの香りのする炊込みご飯になりました。三つ葉とゆずを最後に乗せてみましたが、味のアクセントになりました。
<オルゾショップからのコメント>
最初にオルゾで材料を煮て、ひと手間。ほかの調味料は使わずに、オルゾジンジャーと白だし、具材から出る旨味で味付けしたところが新鮮でした。春はたけのこの炊き込みご飯でも試してみたいですね。 |
2位 ハートフルな食卓で賞
◆□◆オルゾ入りちらし寿司◆□◆ |
応募者:H.Iさん
|
 |
<材料・作り方>
ジンジャー入りオルゾで炊いたご飯に寿司酢を混ぜます。
かんぴょう、にんじん、ちくわ、レンコン、こんにゃくをそれぞれ一口サイズに切って、こちらもジンジャー入りオルゾと醤油、みりん、砂糖、酒、ダシで煮ます。 寿司飯に煮た具材と穴子を混ぜ、薄焼き卵とさやいんげんを飾りに乗せて、お好みで紅しょうがや海苔を。
<H.Iさんからのコメント>
ジンジャー入りのオルゾを使うと寿司飯そのものに深みが出て美味しくなります。 いなり寿司も同様に寿司飯と油揚げにジンジャー入りオルゾを使っています。 超オススメの料理法です♪ 添付したお写真のちらし寿司もめっちゃ美味しかったです! 3/3のひな祭りに 是非ぜひお試しあれ☆☆☆
<オルゾショップからのコメント>
心のこもった食卓に、家族の歓声が聞こえてきそうです。ご飯を炊くとき、具材を煮込むとき、さらに、いなり寿司の油揚げにも、ジンジャー入りオルゾをフル活用。そのアイデアに脱帽です。確かに、お寿司と生姜の相性は抜群ですね。3月3日のひな祭りは過ぎてしまいましたが、お花見や入学・入園のお祝いの食卓に、ジンジャー入りオルゾを使ったちらし寿司を作ってみませんか。 |
佳作 アメ色で賞
◆□◆オルゾジンジャーを使った大根の飴色煮物◆□◆ |
応募者:Y.Oさん
|
 |
<材料>
大根 大1/3本
豚肉 200g
生姜 少々(細切り)
ジンジャー入りオルゾ 2gティーバッグ 1袋
水200cc
だしパック 1袋
しょうゆ・砂糖・酒
<作り方>
(1)大根と豚肉は好みの大きさに切る。コーヒーカップ1杯分(200cc)のジンジャー入りオルゾを淹れておく。
(2)鍋に豚肉、大根、生姜を入れて炒める。色が変わったら、淹れたオルゾをティーバッグごと入れる。
(3)だしパックも加え、砂糖、しょうゆ、酒で味付けする。
(4)ときどきかき混ぜながら煮込み、大根がやわらかくなったらできあがり。
<Y.Oからのコメント>
ジンジャー入りオルゾと生姜がアクセントになり、深みのある味になりました。コクがあるけれど、さっぱり。オルゾ効果で、大根もきれいな飴色にできあがりました。
<オルゾショップからのコメント>
ジンジャー入りオルゾは、隠し味としても、コクを出すときにも使えそうですね。大根ともナイスコンビネーションなのでしょうね。他の野菜の煮物ではどうなのでしょうか。試してみたくなりました! |
佳作 ホットで賞
◆□◆香港的おしるこ◆□◆ |
応募者:香港日和さん
|
 |
<材料(2〜3人分)>
市販のゆであずき 200g
白玉粉 適宜
ジンジャー入りオルゾ 2gティーバッグ 1袋
水200cc
<作り方>
(1)コーヒーカップ1杯分(200cc)のジンジャー入りオルゾを淹れておく。
(2)適当な量の白玉粉に水を少しずつ加えてまぜ、耳たぶほどのかたさにまったら、丸める。団子のように丸めるとかわいいけれど、中に火が通りにくい。平らにして、中におへそのようなくぼみを入れると、火が通りやすくなる。
(3)小鍋にお湯を沸かして、白玉団子を入れていく。浮いてきたら、水をはったボールに取り出す。
(4)小鍋に市販のゆであずきに、淹れたオルゾをティーバッグごといれて、なめらかになるまでまぜる。
(5)器におしるこを入れて、白玉粉を数個入れればできあがり。 |
<トマトさんからのコメント>
香港で食べた、おだんごの入りの、あったかスイーツを思い浮かべて作りました。オルゾジンジャーを使ったのは大正解。一口食べたら、「この味、いったいどうやって出しているの?」と目を丸くされそうな、絶妙な味わいに。シンプルなジンジャー入りオルゾ+三温糖のシンプルなスープでも試してみましたが、おしるこのほうが好評でした。 |
 |
<オルゾショップからのコメント>
三寒四温で春に向かう季節は、あたたかいスイーツが恋しくなることも。そんなときにぴったり。オルゾはノンカフェインなので、ちょっと小腹がすいたときの夜のデザートにもいいですね。もしかしたら、オルゾラテなどに白玉団子を浮かべてもおいしいかも?と思いました。 |
- ★ − ★ ‐ ★ −
みなさん、いかがでしたか?
どれもおいしそうですね。
ノンカフェインで、カラダにいいオルゾですが、
ジンジャー入りオルゾなど、フレイバーオルゾは、
お料理の隠し味としても楽しめることを再発見しました。
みなさんも試してみてくださいね!